金重 宣俊– Author –
-
Project 17.2 モータードライバ/Control Motor with Potentiometer
前回はリレーを使用してモーターをコントロールする方法を学びました。 https://kaneshige.org/?p=471 今回はモータードライバを使用してコントロールする方法を学びましょう。 モータードライバL293Dについて L293Dは、4つのモーター駆動ポートを持つICチ... -
Project 17.1 リレーとモーター制御/Relay & Motor
前回は2つのシフトレジスタを使用してドットマトリクスLEDのコントロール方法を学びました。 https://kaneshige.org/?p=461 今回はリレーを使用してモーターをコントロールする方法を学びましょう! リレーについて リレーは、低電力の回路を使って高電力... -
Project 16.3 ドットマトリックスLED/LED Matrix
前回はシフトレジスタを使用して4つの7セグメントディスプレイを制御する方法を学びました。 https://kaneshige.org/?p=453 今回は同じ考え方を使用して、マトリックスLEDを制御してみましょう。 ドットマトリクスLEDについて LEDマトリックスは、LEDを規... -
Project 16.2 4桁7セグメントLED/4-Digit 7-Segment Display
前回は7セグメントディスプレイをシフトレジスタ『74HC595』を使用して制御しました。 https://kaneshige.org/?p=445 今回はパワーアップして4つの7セグディスプレイをコントロールしてみます。 4桁7セグメントディスプレイ 4桁7セグメントディスプレイは... -
Project 16.1 7セグメントLED/7-Segment Display
前回はシフトレジスター『74HC595』の使用方法を学びました。 https://kaneshige.org/?p=427 今回はシフトレジスターを使用して7セグメントディスプレイで0~Fまで表示してみましょう。 7セグメントディスプレイについて 7セグメントディスプレイはデジタ... -
Project 15.1 シフトレジスター/Flowing Water Light
以前、バーLEDアレイを使って流れるようなライトを作りました。 https://kaneshige.org/?p=209 この時の実装ではESP32-S3の GPIOポートが10個使われました。 GPIOポートは多ければ多いほど、ESP32-S3に接続できる周辺機器の数が増えるため、貴重な資源です... -
Project 14.1 ジョイスティック/Joystick
前回はサーミスタを使用して温度を測定してみました。 https://kaneshige.org/?p=412 今回はジョイスティックの値を読み取ってみましょう。 ジョイスティックについて ジョイスティックは、指を使って操作する入力センサーです。ゲームパッドやリモコンな... -
Project 13.1 サーミスタ/Thermometer
前回はフォトレジスターを使って周辺の明るさに応じてLEDの光量をコントロールしてみました。 https://kaneshige.org/?p=406 今回はサーミスタを使用して温度を測定してみたいと思います。 サーミスタとは? サーミスタは温度によって抵抗値が変化する電子... -
Project 12.1 フォトレジスター/NightLamp
前回はポテンショメーターを使用して8LED をグルグル回してみました。 https://kaneshige.org/?p=401 今回はフォトレジスターを使用して暗くなったらLEDを点灯させる制御をしてみましょう。 フォトレジスターとは? フォトレジスタ(光抵抗素子)は、光の... -
Project 11.3 ビット変換の別解/Soft Rainbow Light
前回はポテンショメーターを3つ使用してRGB LEDの色を自在に制御してみました。 https://kaneshige.org/?p=391 今回は8LED モジュールをコントロールしてみましょう。 回路図 接続図 コード /***********************************************************...