金重 宣俊– Author –
-
Project 7.1 トランジスタとアクティブブザー/Doorbell
前回はFreenove 8 RGB LEDモジュールを七色にグルグル光らせました。 https://kaneshige.org/?p=292 今回は『ボタンを押したらブザーが鳴る』を作ります。 ブザーについて ブザーには、「アクティブ型」と「パッシブ型」の 2 種類があります。 アクティブ... -
Project 7.2 パッシブブザーと正弦波/Alertor
前回はアクティブブザーを使用しながらトランジスタについて学びました。 https://kaneshige.org/?p=296 今回はパッシブブザーを使用して音のトーンをコントロールしてみましょう。 回路はアクティブブザーからパッシブブザーに置き換えるだけです。 ボタ... -
【3限目】ロボットカーの組み立て②
前回は『その3 サーボの取り付け』までやりました。 https://kaneshige.org/?p=79 今日も続きから組み立てていきましょう。 その4 LED マトリックスモジュールの取り付け 語彙力がなくてすみません。訳せませんでした・・・。LEDマトリックスを取り付け... -
Project 6.2 虹色ぐるぐる/Rainbow Light
前回はFreenove 8 RGB LED モジュールを光らせてみました。 https://kaneshige.org/?p=283 今回もfreenoveのライブラリを使用するのでプログラミング要素は少ないです。こんなこともできるんだな、という程度にコードを動かして遊んでみましょう。 コード ... -
Project 6.1 ライブラリとWS2812/LEDPixel
前回はRDB LEDをHSVカラーモデルに従って柔らかく変化させました。 https://kaneshige.org/?p=272 今回はWS2812というマイコン搭載のLEDモジュールを使用してみましょう。今回はfreeenove社のライブラリを使用してLEDモジュールを制御するため、プログラム... -
Project 5.2 ビットシフト/Gradient Color Light
前回はRGB LEDを使用して、ランダムな色を次々に発光させてみました。 https://kaneshige.org/?p=264 今回は柔らかく色が変化するように制御してみましょう。 回路は前回と全く同じです。以下のカラーモデル(HSVカラーモデル)を使用して、カラーを0から2... -
Project 5.1 乱数/Random Color Light
ESP32-S3を使用した、大人のプログラミング教室シリーズです。 前回は複数のLEDの明るさを制御して、おしゃれにフォンフォンさせました。 https://kaneshige.org/?p=251 今回はRGBフルカラーLEDを使って、ランダムに発光させてみましょう。 RGB LEDとは? ... -
Project 4.2 PWM応用編/Meteor Flowing Light
前回はLEDのPWMの考え方を学び、明るさ制御について実装しました。 https://kaneshige.org/?p=234 PWMについて学んだ後は、それを利用してバーLEDアレイを制御し、流れるようなおしゃれな照明を実現することができます。部品リスト、回路、ハードウェアは... -
資産運用の基本的な考え方
たまに「株とかやるんですか?」と聞かれることがあります。「お小遣い程度の額ですが」と答えることが多いです。 メディアなどでは株が儲かるものという印象操作が多いように感じますが、一方で『怖いもの』という感覚もあるのではないでしょうか? まず... -
お金の借り方3パターン
前回は借入の必要性について説明しました。 https://kaneshige.org/?p=230 今回は実践編として借り方を説明します。これも学校で教えてくれないのはなぜなのでしょうか。 いざ借入をしようと思ったときに、何から始めればよいでしょうか? 勉強熱心な経営...