金重 宣俊– Author –
-
Project 11.2 ADコンバータとbitマップ/Soft Colorful Light
前回はADCとポテンショメーターを使ってLEDの明るさをPWMで制御してみました。 https://kaneshige.org/?p=384 今回はポテンショメーターの数を増やしてRGB LEDの色をコントロールしてみましょう。 回路図 接続図 コード /********************************... -
Project 11.1 ADコンバータとPWM/Soft Light
ここまでの学習で、PWMを使ったLEDの明るさコントロール、ADCを使ったポテンショメーターの値取得について学習しました。 https://kaneshige.org/?p=234#index_id1 https://kaneshige.org/?p=329 今回はそれらを組み合わせて、ポテンショメーターを使用し... -
Project 10.2 タッチスイッチ/Touch Lamp
前回はタッチセンサーの基本的な動作について学びました。 https://kaneshige.org/?p=371 今回はタッチセンサーをボタン代わりにしてLEDをコントロールしてみましょう。 回路図 接続図 今回も、GPIO14に触れられれば良いので、オレンジ色のジャンパー線は... -
Project 10.1 タッチセンサー/Read Touch Sensor
前回はADCを使用して電圧を読み取ってみました。 https://kaneshige.org/?p=329 今回はタッチセンサーの使い方を学習します。今回もプログラミング要素は少ないです。 タッチセンサーについて ESP32-S3は最大14本の静電容量式タッチGPIOを提供します。従来... -
Project 9.1 ADコンバーター/Read the Voltage of Potentiometer
前回はシリアル通信を使用して、ESP32-S3でデータを受け取る処理を動かしてみました。 https://kaneshige.org/?p=321 今回はESP32-S3のADC機能を使って、ポテンショメータの電圧値を読み取り、シリアルモニタに出力します。マイコンでセンサーから値を読み... -
Project 8.2 シリアル通信受信編/Serial Read and Write
前回はシリアル通信でESP32-S3からデータを受信してみました。 https://kaneshige.org/?p=314 今回はESP32-S3でデータを受け取る処理を動かしてみましょう。 早速コードを書き込んで動作を試してみましょう。 コード /***********************************... -
Project 8.1 シリアル通信/Serial Print
前回はパッシブブザーを使用して音のトーンをコントロールしてみました。 https://kaneshige.org/?p=308 今回はESP32-S3とのシリアル通信について学びます。ESP32-S3とシリアル通信できるようになると、プログラムのデバッグ(=テスト、不具合箇所の特定... -
Project 7.1 トランジスタとアクティブブザー/Doorbell
前回はFreenove 8 RGB LEDモジュールを七色にグルグル光らせました。 https://kaneshige.org/?p=292 今回は『ボタンを押したらブザーが鳴る』を作ります。 ブザーについて ブザーには、「アクティブ型」と「パッシブ型」の 2 種類があります。 アクティブ... -
Project 7.2 パッシブブザーと正弦波/Alertor
前回はアクティブブザーを使用しながらトランジスタについて学びました。 https://kaneshige.org/?p=296 今回はパッシブブザーを使用して音のトーンをコントロールしてみましょう。 回路はアクティブブザーからパッシブブザーに置き換えるだけです。 ボタ... -
【3限目】ロボットカーの組み立て②
前回は『その3 サーボの取り付け』までやりました。 https://kaneshige.org/?p=79 今日も続きから組み立てていきましょう。 その4 LED マトリックスモジュールの取り付け 語彙力がなくてすみません。訳せませんでした・・・。LEDマトリックスを取り付け...