金重 宣俊– Author –
-
Project 24.2 温湿度計とLCDディスプレイ/Hygrothermograph
前回は温湿度計の使い方を学びました。 https://kaneshige.org/advanced-programming/project-24-1-hygrothermograph 今回は温湿度計の測定値をLCDディスプレイに表示してみましょう! 回路図 接続図 コード さて、今回は応用編ですのでまずは自分でコード... -
Project 24.1 温湿度計/Hygrothermograph
前回は赤外線リモコンでLEDの明るさを制御してみました。 https://kaneshige.org/advanced-programming/project-23-2-control-led-through-infrared-remote 湿度計は、私たちの生活の中で温度と湿度を測定する重要なツールです。このプロジェクトでは、ESP... -
Project 23.2 赤外線リモコンでLEDを操作/Control LED through Infrared Remote
前回は赤外線リモコンの基本について学びました。 https://kaneshige.org/advanced-programming/project-23-1-infrared-remote-control 今回は赤外線リモコンを使用してLEDを操作してみましょう! 回路図 接続図 前回の回路だと抵抗が10KΩだったところが1K... -
Project 23.1 赤外線リモコン/Infrared Remote Control
前回はキーパッドとサーボの連携と、コードのスリム化について学びました。 https://kaneshige.org/advanced-programming/project-22-2-keypad-door 今回は赤外線リモコンの使い方を学びましょう! 赤外線リモコンについて 赤外線リモコンは、一定数のボタ... -
さくらのVPSでWordPressのパーマリンクが404になる件
実はこれずっと悩んでました・・・。 検索すると『.htaccessを書き換えろ』と出てくるじゃないですか。そんなことはわかっているわけで。 設定からパーマリンクの設定を上書きしてみよう!とか。もう何回もやりましたよ・・・。 mod_rewriteを有効にしよう... -
Project 22.2 暗証番号で開くドア/Keypad Door
前回はマトリックスキーパッドの使い方を学びました。 https://kaneshige.org/?p=618 今回はキーパッドとサーボを使って『暗証番号で開くドア』風のものを作ってみましょう。 回路 前回の回路にサーボとアクティブブザーを追加しましょう。アクティブブザ... -
Project 22.1 マトリックスキーパッド/Matrix Keypad
前回は超音波測距モジュールを温度補正して距離を測定してみました。 https://kaneshige.org/?p=626 今回はマトリックスキーパッドを使用してみましょう。 4x4マトリックスキーパッドについて マトリックスキーパッドは、複数のキーを一つのパッケージ... -
Project 21.2 超音波測距モジュール温度補正版/Ultrasonic Ranging
前回は超音波測距モジュールを使用して距離を測定してみました。 https://kaneshige.org/?p=608 今回はライブラリを使用して温度補正できるようにしてみましょう。使用する回路は前回と同様です。 ライブラリのインストール arduino->Sketch->Includ... -
Project 21.1 超音波測距モジュール/Ultrasonic Ranging
前回はLCDディスプレイに文字を表示してみました。 https://kaneshige.org/?p=595 今回は超音波モジュールを使用して距離を測定してみましょう。 超音波測距モジュールについて 超音波測距モジュールは、超音波が障害物に当たると反射するという原理を利用... -
Project 20.1 LCDディスプレイ/LCD1602
前回はステッピングモーターの制御について学びました。 https://kaneshige.org/?p=586 今回はLCDディスプレイに文字を表示してみましょう。 I2C通信について I2C (Inter-Integrated Circuit) は2線式のシリアル通信方式で、マイクロコントローラとその周...